
【25卒内定者が語る、就活体験記 vol.8】freeeの内定者ってどんな人?
第八回目の今回は、明治学院大学4年生の渡邊さんインタビューいたしました!
|自己紹介
freeeにはニックネーム文化がありますが、渡邊さんのニックネームを教えてください!
A:下の名前そのまま、さくらです!生まれてから一度もニックネームを付けられたことがありません(笑)
出身地や在籍している大学特有のお話はありますか?
A:北海道の札幌市出身の道産子です!小学生の頃に少しだけ宇都宮に暮らしていました。大学はクリスマスツリーがとっても綺麗です!
大学時代はどんなことに取り組んできましたか?(バイト・サークル・部活など)
A:大学時代は、ボランティア活動と学生寮の生徒会のような活動に取り組んできました。
ボランティア活動は、高校1年生の頃からプライドパレードという、LGBTQ+の当事者をはじめとした全ての人が自分らしく生きることができる社会をつくる活動を続けてきました。地元札幌では「さっぽろレインボープライド」、上京してからは「東京レインボープライド」という団体に所属し、現在も活動を続けています。
学生寮での活動では、イベントの企画運営や、各フロアの交流促進、環境整備などを行っていました。ここでの生活がもう本当に楽しくて...。100人以上が暮らす大きな寮だったのですが、大学も国籍も年齢も様々で、日々たくさんの刺激を受けていました。かけがえのない思い出です。

就職活動を終え、内定者期間は何をしていますか?または、卒業までにやりたいことを教えてください!
A:時間がある今だからこそできる過ごし方をしています!月の半分は旅に出たり、帰省をして家族との時間を過ごしたりしています。
特に、地元札幌には社会人になったらなかなか帰れないかも...と思い、暇さえあれば帰省しています。
海外旅行も大好きなので、1,2ヶ月に一度は海外に行っています。この前はエジプトとトルコに行きました!

|就職活動
いつから就職活動を始めましたか?
A:大学3年生の9月から始めました。9月中旬にあったfreeeの説明会に参加し、選考を受け始めました。周りがサマーインターンなどで就活を始めるなか、私はfreeeを受けるまで何もしていなかったため、焦って申し込みをしたのを覚えています(笑)
どんな就職活動の軸を持っていましたか?
A:以下の4つの軸を持っていました。
・仕事とプライベートの両立ができ、メリハリのある生活スタイルを実現できる
・社内の風通しが良く、様々な価値観の人と出会うことができる
・ビジョンや理念に共感できる
・仕事を通して、社会問題に向き合える環境がある
業界は絞っていましたか?
A:特に絞っていませんでした。好きな自分の姿で働きたい!という想いが一番強かったので、比較的自由な社風で、若い方が多い業界に魅力を感じていました。

freeeの「あえて、共有する」文化「あえ共」にならって・・・ずばり就職活動の時期に一番不安だったことは?
A:就職活動を終わらせるタイミングです。
11月上旬に内定をいただき、自分的にはやり切った!と思っていたのですが、周りがまだまだ就職活動を続けていた時期で、何社も受けて比較している姿を見て「周りと違う自分」に不安を感じていました。ですが、今でもあの時の自分の決断を全く後悔していません。
たくさんの企業にエントリーすること、早くから就職活動を始めること、長い期間選考を受け続けることが必ずしも正解というわけではないと思います。自分に合った就職活動が必ずあります!
|freeeへの決め手
まず、freeeと出会ったきっかけは?
A:現在も活動している「東京レインボープライド」のスポンサーとして出会ったのがきっかけです。
LGBTQ+をはじめとした社会課題に、きちんと向き合っているという姿勢に魅力を感じました。せっかくなら自分が今までやってきたことや学んできたことが伝わり、共感し、広げていけるような企業に入りたいと考えていました。
就職活動の軸とfreeeが合っていると感じたポイントはどこですか?
A:全部!なのですが、特に2つポイントがあると思います。
1つ目は、自分が今まで続けてきた活動を社会人になっても継続できる環境があることです。会社全体として社会問題に対する意識が高く、より良い社会をつくるために貢献できると感じました。
2つ目は、ひとりひとりが自分らしく働くことができるというポイントです。まずは自分の人生に満足できていないと、どんな仕事でも真剣に向き合うことができないと思います。その点においても、freeeは環境が整っていると感じました。
ずばり、freeeへの決め手は?
A:私のような人が多くいたから!です。
freeeには「理想の大人」がたくさんいます。みんな自由なスタイルで、仕事もプライベートも充実しているんだろうなあ...と。人生を楽しんでいる人が働いている場だということが伝わってきたからです。
|freeeの選考
面接はどんな雰囲気でしたか?
A:最初から最後まで会話ベースで肩の力を抜いて面接に参加することができました。
全体的に和やかでリラックスした雰囲気でしたが、毎回の面接に共通していたのは、「なぜその選択をしたのか?」「その時なぜそう思ったのか?」など、自分がとったアクションに対しての「なぜ?」を深掘りされたということです。
もちろん、大きなプロジェクトに関わっていたり、大きな利益を生み出したり、パッと見た時、聞いた時のインパクトが大きい取り組みをしてきた、というのは素晴らしいことですが、そのインパクトの大小は実はそれほど重要ではなくて、その時自分が何を思って、どうなりたくて、どうなったら嬉しくて、悔しくて...という、自分自身の感情をいかに言語化できているか、が問われていたように感じます。
印象に残っている就活のシーンはありますか?
A:毎回の面接後に、新卒採用チームの担当の方との面談があり、1回1回の面接で良かった点・悪かった点をしっかり振り返る機会があったことがとても印象的でした。
freeeの面接に向けてどんな準備をしていましたか?
A:最終面接に向けて少しずつ、freeeのビジョンと自分が今までやってきたこと、自分が理想としている社会を結びつける作業をしていました。
うまく言語化できているか、というのはなかなか自分1人では判断できなかったため、ゼミの1つ上の先輩(実はfreeeの24卒として入社された先輩です!)に面接練習をしていただいて準備をしました。まずは自分で言葉にする、誰かに話す、フィードバックをもらう、というのが面接の準備においては最適かなと思います。
面接終わりの質疑応答(いわゆる逆質問)では、どんな事を聞いていましたか?
A:実際に働いている中で「マジ価値」を感じた場面をお聞きしていました。
「マジ価値」というカルチャーが実際にどれだけ社員の方々に浸透しているのか、そこから出てくるエピソードから具体的にどのようなユーザーの方と関わっているのか、ということを知ることができました。
|freeeの人
freeeの面接は事業部の社員が担当していたり、面接前には新卒採用担当者との面談を設けていますが、お話してみて感じたことはありますか?
A:特に、採用担当者の方にサポートしていただきながら面接に挑める、というのが驚きで、精神的にとても支えになりました。
面接では、私自身仕事もプライベートも同じくらい充実させたい!ということを毎回包み隠さず話していたのですが、みなさんそのライフスタイルをいいね!と尊重してくださって、「ここならきっと私らしく働ける!」と感じていました。
内定者イベントを定期的に開催していますが、同期と会ってみてどうでしたか?
A:個性豊かなメンバーだなという印象です!
ユーザーさんもその数だけ個性があると思うので、このメンバーでより多くの方をハッピーにできたらいいなと思います。
また、メンター制度(freeeの新卒メンバーが内定者の入社まで期間メンターとしてサポートする制度)はどのように活用されてますか?
A:月に一度はオフィス周辺でランチをしています。
その際、毎回色々なチームの方を誘っていただいていて、それぞれのお仕事や、freeeのことを教えていただきながら楽しくランチをしています!
|さいごに
総じてfreeeの好きなところを教えてください!
A:好きな自分で過ごせるような環境、社風があるところです!
最後に就活生へメッセージをお願いいたします!
A:自分の好きなことや、どんな時の自分が好きか、どんな時の自分が輝いているか、など今の皆さんが思っているよりも100倍くらい「自分の好き」を大切にすると、意外とすんなりと就職活動が進むと思います。
もちろん、企業を知ることや、誰かを大切にすることも大事ですが、まずはどんな環境でも自分を大切にすることを忘れないでください!
自分に自信を持っていれば、自然と周りが暖かい環境になります。応援しています!