マガジンのカバー画像

あえ共freee

184
freeeでの日々の取り組みを"あえて共有"しています。 freeeでの日々の取り組みや実験を広く共有することで、枠を超えて、会社や組織の今をもっとよくしたいと思っている人やバ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

発信するバックオフィス

はじめまして!「あえ共freee」です! 記念すべき初投稿は、ムーブメント研究所のariが担当し…

ari@freee
3年前
44

新たな福利厚生にチャレンジ!freee少林寺拳法部の設立!!

みなさんこんにちは! freee株式会社でSET(営業企画)を行っている髙山良(Ryo)と申します!…

Ryo@freee
2週間前
45

【組織編】聞こえない人と聞こえる人が働きやすくなるコミュニケーションtips

こんにちは! freeeエクスペリエンスデザイナーのnikoです。 先日、聞こえない人と聞こえる人…

niko
1か月前
32

Saas企業の社員が顧客解像度を上げるためユーザーの職場体験に行ってきた

freeeでは毎年7月にキックオフとして全社オフサイトを行っています。 今年も全国1,200名の社員…

kussy@freee
2か月前
39

1,200名の社員が集結!freeeの全社オフサイトはこんな感じ

freeeでは毎年7月にキックオフとして全社オフサイトを行っています。名前は「freee Spirit」略…

kussy@freee
3か月前
83

人を知ることで行きたくなるオフィスへ、freee関西オフィス増床の話。

こんにちは、freeeでファシリティマネジメントを担当しているnayumiです。2023年夏、freee関西…

nayumi@freee
3か月前
36

聞こえない人と聞こえる人が働きやすくなるコミュニケーションtips

こんにちは! freeeエクスペリエンスデザイナーのnikoです。 昨年の6月、チームに聞こえない方が中途入社されて、私はオンボーディングパートナー※を務めることになりました。 freeeとしても私自身としても聞こえない方と働くのが初めてで、1年間みんなでいろんなチャレンジをしました。その中でチームでは(言葉にしなかったのですが)常にこんな意識があったと思います。 「聞こえに関わらず、お互いが働きやすい状態ってどうすればいいんだろう?」 聞こえる側も聞こえない側にもそ

社内ムーブメントを起こすために大事な10のルール

こんにちは、freeeのグローバルデザインチームでマネージャーをしているHalです。先日、freee…

Masaki Haruta
4か月前
195

freeeで札幌に支社を作りたいと言ってみたらホントに作れた話

freeeにおいてはボトムアップで物事が始まったり、社内で "ムーブメント" と呼ぶ、「熱量を持…

yokota@freee
5か月前
131

新米PMが社内ハッカソンからChatGPTを使ったコンテンツを実際にリリースした…

freeeプロダクトマネージャーのshoyaです。最近転職してfreeeに入社した新米PMです。 この記…

Shoya.I@freee
6か月前
38

初テックカンファレンスの裏側をあえて共有してみる

こんにちは!DevBrandingのellyです。 4月16日に開催されたfreee初テックカンファレンス free…

elly
6か月前
16

学生気分の新卒が対面研修でfreeeに染まった話

こんにちは、freee2023年度入社の新卒ズのまかちんとりょうすけです! 私たちは、4/3に新卒と…

Ryosuke Saiki
6か月前
31

freee新卒1年目のチャレンジ。涙目ナンカレーもぐもぐから「一番笑顔が多い」入社式…

まいどおおきに。よさりみです。 2022年にfreeeに新卒入社し、現在は日々元気にfreee人事労務…

yosarimi@freee
6か月前
57

「自由」をテーマにしたイベントで、ユーザーさんが起業を決意するに至った「不自由」な原体験について聞いてみた

こんにちは。CCO(Chief Culture Officer)のつじもです。 先日、freeeで「大自由博〜ブランドコアを感じつくす博覧会〜」という社内イベントが開催されました。イベントの背景などは主催者のtetsuさんの以下の記事をご参照ください。 この記事は、イベント内でわたしがfreeeユーザーである起業家の方々に、「あなたを起業に至らせた不自由とは何でしたか?」というテーマでお話を聞いたラジオ企画について、その企画の背景などを含めて語っているものです。 どういう